更年期障害
更年期障害は『腎』の機能と大きく関わってきます。
東洋医学でいう『腎』の機能とは生命活動に深く関与しており、人体の構成や生命活動を維持するために必要な精を貯蔵しています。
人は生まれてから幼児期・青年期と成長発育し、成人になると子孫を残し次第に老いてその一生を終えると言われています。
この過程は『腎』の働きの盛衰に大きな関わりをもっています。
東洋医学では、女性は『7』の倍数を区切りにして成長し衰退していくとされています。
7歳では腎の働きが活発になり、歯が生えかわりはじめ髪も長くなります
14歳で天癸(腎の精気)が充満し、月経が始まるので子供を産める身体に成長する
21歳になると腎気は充実し、親しらずが生えて体格が良くなっていきます
28歳では筋骨がさらに充実し、毛髪は最も長くなり身体の成長のピークになります
35歳になると胃や大腸の消化・吸収機能が衰えはじめ顔色も変化し、髪が抜けはじめます
42歳になると顔も身体も衰えていき、白髪も多くなります
49歳で腎の衰えと同時に天癸が尽きるので、子供が作れなくなります
この時期にちょうど更年期障害が起こりやすくなり、現代医学的には女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少してくる時期と一致しています。
以上のように情勢の場合は腎機能が弱くなっていくことで腎虚になります。
そして腎虚が進むことで閉経が近づき、多様な不定愁訴を発症することがあります。
不定愁訴を感じる方の特徴は、平素より体質が弱く精神的な影響もあって、一時的な生理の変化に適応できないなどがあります。
このような方は陰陽両機能のアンバランスにより臓腑機能が失調し、顔面紅潮・不安感・身体の熱感・動悸・めまい・頭痛などが出現します。
このように更年期障害は『腎の機能低下』に大きく関わっています。